学校からのお知らせ

 

 3年生が伊吹山文化資料館へ社会科見学に行ってきました。

 資料館には昔の道具がたくさん展示されており、昔の人々の生活の様子を学ぶことができました。縄ない体験では、最初は藁を縄の形にするのが難しかったですが、教えていただくうちに縄の形にできるようになってきました。

 伊吹山文化資料館の皆様、ありがとうございました。

新年あけましておめでとうございます。

 全校児童数も2名増え、493名になりました。

 本年もよろしくお願いします。

 始業式では、校長先生が以下の3つのお話をされました。

 

①画竜点睛…辰年で3学期に自分の仕上げをしていこう。

②転入生…4年と1年に2名の新しい友だちが来てくれました。

③大谷選手からのグローブ…大谷選手から3つのグローブをプレゼントしていただきました。各クラスで順番に回して使用していきます。

 

2学期の最終日、終業式・大掃除を行いました。

子ども達は、寒い中でしたが、気を引き締めて式に参加したり、意欲的に掃除をしたりすることができました。

良いお年をお迎えください。

 

 先週収穫した赤かぶを漬け物にする準備をしました。筑摩赤丸生産グループの真野さんに、赤かぶの収穫の仕方や漬け物にする方法を詳しく教えていただきました。美味しい漬け物が出来上がるのが楽しみです。

5年生と5歳児さんとの交流『5・5交流』を行いました。

 

初めに学年全体で『アフリカンシンフォニー』の合奏をしました。

 

次にたくさんの5歳児さんに喜んでもらおうと工夫して15のお店を出しました。

 

次回は1月に2回目の5・5交流を予定しています。

 

5歳児の皆さん、また米原小学校に来てくださいね。

入江干拓土地改良区の皆様、耕作者の井筒様のおかげで5年生が1年間良い学びができました。

 

お礼に感謝の気持ちを込めて収穫感謝祭をしました。

 

できたお米を使って、おにぎりを作ったり、歌のプレゼントをしたりしました。

 

「お米一粒一粒大切にしてご飯をいただきたい」と改めて思う子が多かったです。

 

 今、4年生の総合的な学習の時間に、「みんなが安心してくらせる工夫」について学習しています。先日、講師の先生に来ていただき、耳の不自由な方への理解を深める学習を行いました。手話の体験を通して、手話が耳の不自由な方たちの支援の1つであるということを教えていただきました。

今回は5,6年生がたてわり遊びを企画・運営をしてくれました。

 

赤、青は室内遊びを、黄・緑は外遊びをしました。

 

高学年の子たちのおかげで楽しく異学年での交流ができました。

 

広告
お知らせ

運動会のご案内<10月15日(水)午前8時50分~12時>

 雨天順延:予備日16日(木)・17日(金)

運動会のご案内.pdf

 

2学期学習参観(9月19日)のお知らせ

2学期0919学習参観案内.pdf

 

下校時刻表をこちらにupします。

★令和7年度

10月行事および下校時刻表.pdf

9月行事および下校時刻表.pdf

7月行事および下校時刻表.pdf

6月行事および下校時刻表.pdf

5月行事および下校時刻表.pdf

4月行事および下校時刻表.pdf

 

アクセスカウンター
128528
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る