学校からのお知らせ
稲刈り体験(5年)
10月4日(火)に秋とは思えない暑さの中、稲刈り体験をしました。子どもたちは5月に田植えをし、大きく成長した稲を見て、驚いた表情でした。ほとんどの人が初めての体験でしたが、稲刈りのコツをすぐに覚え、みんなで協力してあっという間に刈り取ることができました。ここまで育ててくださったり、子どもたちの体験を計画したりしてくださった「たんぼの子」のスタッフの皆さんに感謝します。
運動会
晴天の中、運動会を開催しました。
練習の成果を発揮した素晴らしい運動会になりました。
フローティングスクール(5年)
15日(金)は晴天の下、フローティングスクールに参加することができました。琵琶湖の中にある島を見たり、顕微鏡でプランクトンの観察や魚の観察をしたりして、琵琶湖のことについてたくさんのことを学びました。他にも、あいさつをすることや話を聞くこと、時間を守ることなどにも意識して過ごせました。学校に帰って、フローティングスクールで学んだことを交流し、プレゼンテーションソフトにまとめたことをみんなに発信していきます。
近江図書館に行ったよ
本日2年生が生活科の学習で近江図書館に行きました。
普段では見ることができない所まで見学させていただきとてもよい学習になりました。
赤かぶの種まきをしたよ(3年 総合的な学習の時間)
畑の名人、真野さんにご協力いただいて、赤かぶの種まきをしました。
百玉そろばん(1年生算数)
本校の学習スタイルは、「デジタルとアナログのハイブリッド教育」です。特に低学年では、具体物での学習を重視しています。その一つが「百玉そろばん」です。百玉そろばんを使って、塊としての数の概念を学んでいます。
校舎が美しくなりました!!
外壁塗装は、美しく塗り上がりました。教室や廊下の床は、磨き直しや張り替えでとてもきれいになりました。美しくなった校舎を紹介します。
2学期スタート!
新しい校舎で気持ちの良い学習環境が整いました。
2学期始業式はリモートで教室で行いました。
子どもたちの「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。
PTA愛校作業(8月27日)について
米原小保護者の皆様へ
標記の件について、現在、感染拡大が続いている状況を鑑みまして、感染対策を十分に行いつつ参加人数を縮小して有志(ボランティア)で実施する予定をしております。
(体調不安や感染不安等がある方は、参加を見合わせてください。)
現況をご理解のうえ、ご協力いただける保護者の皆様のご参加をよろしくお願いします。
尚、軽トラックや草刈り機についてご協力いただける方は、状況が許せばご参加くださるとありがたいです。よろしくお願いします。
日程及び作業内容について
■日時 8月27日(土)8:00~9:30〈小雨決行〉 予備日9月3日(土)
※ 実施可否は、前日夕方あるいは当日6時30分頃にメール配信で連絡いたします。
※ 当日の駐車場所については、小・中学校の間の道路の中学校側に駐車してください。
■当日準備 PTA整備部員 7:30~ (受付準備、物品運搬)
※ご協力いただける部員の方にお願いいたします。
■受付 7:50~玄関前・・・お茶および作業手順文書配付。
■作業内容
◇運動場の除草(トラック周辺・遊具周辺は鎌使用、鉄棒周辺および法面は草刈り機使用)
◇校舎東側及び南側 学級園・築山・農具小屋付近の除草(草刈り機使用・おもに、刈草の収集運搬)
1学期終業式!!
7月20日(水)に1学期の終業式を行いました。体育館で前半(1~3年生)と後半(4~6年生)に分けての開催となりました。どの学年も背筋をピンと伸ばして、校長先生のお話や夏休みの過ごし方のお話が聞け、すばらしかったです。1年生と4年生の代表児童は、緊張しながらも「1学期がんばったこと」を堂々と発表することができました。みなさん、よい夏休みを!!元気な姿で、また2学期に会えるのを楽しみにしています。
クラブアピール 11のクラブが成立!
4,5年生に向けて、6年生がクラブアピールをしました。
6年生の子どもたちは、どうすれば自分たちの企画するクラブに多くの子たちが入ってくれるかを考え、プレゼンや実演を入れながら発表しました。
水生生物観察会(5年)
今日水生生物観察会がありました。入江干拓土地改良区の方をはじめ、沢山のスタッフの方にお世話になり、楽しく水生生物について学ぶことができました。川の中に入り、色々な生き物を捕まえたり、種類ごとに分けて観察したりすることを通して川の様子や水の汚れを知ることができ、琵琶湖や周辺の環境に対する意識を高めることができました。
6年生による米小全校あそび、大成功!
熱中症で外遊びができない中、6年生が全校あそびを企画してくれました。
「楽しかった」「またやってほしい」という声がたくさんあり、教室ではたくさんの笑顔がありました。
タイピング大会 なんでもバスケット大会 動画鑑賞会
3年生 フジテック見学
子どもたちが楽しみにしていた、フジテック工場の見学に行ってきました。
特に楽しみにしていたのが、地上150mの展望台から見える景色です。
この日は最高の天気で、琵琶湖の向こう側まで見えました。
米小の3年生しか見学できない、貴重な学習ができました。
4年生 福祉学習
4年生の総合の学習で「福祉」について学習しています。
今日は米原市社会福祉協議会の方をお招きして、「福祉」とはどんなことかについて教えていただきました。
福祉とは、ふだんのくらしのしあわせだということが分かりました。
2・3学期には、福祉に関わるいろいろな体験をし、学びを深めていきます。
4年生 アートカードを使って鑑賞しよう
図工の学習で、アートカードといういろいろな美術作品が印刷されたカードを使って、鑑賞の学習をしました。
今日は、グループで作品の共通点を見つけたり、作品を見て感じたことを交流したりする活動に取り組みました。
学習を通して、同じ作品を見ていても、人によって感じ方が違うことや、作品をいろいろな視点から見るおもしろさを感じることができました。
なかよしサツマイモの苗植え
地域の方にサツマイモの苗植えを教えていただき、上手に植えることができました。
秋の収穫がたのしみです!
来週は教育相談週間です。
教育相談週間として、アンケートをもとに、担任と面談をします。
子どもたち一人ひとりが楽しく学校へ通えるように全職員で取り組みます。
水泳学習スタート
例年ではプール開き当日に水泳学習が始まることはまれですが、
今年は初日から水泳学習をすることができました。
子どもたちの歓声が大きく響き渡っていました。
大切な命を救うために
救命救急講習会を行いました。
米原小学校には体育館の入り口にAEDがあります。