学校からのお知らせ
6月18日(水)全校朝会
今年度初めての全校朝会がありました。
校長先生からのお話では、全校道徳で『困難に直面した時にどうするか』『仲間との絆、結果より過程』という桐生祥秀選手の話をしていただきました。
委員会からの発表では、運営委員会、生活委員会、環境委員会から、いじめ000運動ステッカー募集、廊下歩行、アルミ缶回収についてのお知らせがありました。
6月16日(月) プール開き
本日から水泳学習が始まりました。
6月5日(木)5・6年生 プール掃除
5・6年生が、プール掃除を行いました。ブラインドの設置やシャワーと更衣室の清掃も行い、16日(月)のプール開きが楽しみです。5・6年生のみなさん、綺麗にしてくれてありがとう。
5年生 びわ湖フローティングスクール
6月9日(月)10日(火)の2日間、5年生が米原小学校、びわ北小学校、富永小学校、田根小学校、伊香具小学校の5校で、いつもの学校や教室では経験できない、「うみのこ」での学習を行ってきました。
2年生 春の町探検
2年生はそれぞれのクラスで「東横イン」「フレンドマート」「エクシブ琵琶湖」へ町探検に行きました。
お客様のためにできる仕事の工夫をたくさん学ぶことができました。
米原駅や磯の方面へ歩く際には様々なお店や建物を発見し、メモに書き残すことができました。
東横インの皆様、フレンドマートの皆様、エクシブ琵琶湖の皆様ありがとうございました。
5月30日(金)6月2日(月)4年生クリスタルプラザ見学
5月30日(金)に1・2組、6月2日(月)に3組がクリスタルプラザ見学に行きました。
社会で学習している、ごみの処理とそのゆくえについて、自分の目で見て学習することができました。
ごみの量を減らすための取り組み4R(リユース・リデュース・リサイクル・リフューズ)についても学びました。
学んだことを生かして、さらに学習を深めていきたいと思います。
1年生さつまいも苗植え&通学路探検
5月16日(金)にさつまいもの苗を植えました。畑の先生に植え方を教えていただき、楽しみながら植えました。また、21日(水)には通学路の探検に行き、公共施設や道路標識などを見ました。
5月22日(木)1年生を迎える会
6年生が中心となり、全校で1年生を迎える会を行いました。
5月19日(火)20日(水)体力テスト
1~6年生が体力テストを行いました。暑い2日間でしたが、水分補給をしながらよくがんばりました。
5月14日(水)学校運営協議会
本校の会議室で学校運営協議会が開催されました。このホームページにもメニューに「学校運営協議会」を追加しました。取組内容がわかる添付資料がありますので、是非ご覧下さい。
5月14日(水)読み聞かせ
本日、こころの親Ⅱさんによる読み聞かせがありました。いつも楽しく聞かせていただいています。ありがとうございました。
5月9日(金)学習参観、引き渡し訓練
5月9日(金)5時間目に学習参観がありました。
その後、学級懇談会があり、引き渡し訓練を行いました。
4月30日(水)クラブアピール
6年生が4・5年生に対して自分たちで立ち上げたいクラブを提案しました。
6年生は相手にプレゼンする力をつけ、4・5年生は、どのようなクラブがあるのか見通しをもち、入りたいクラブを選択することができました。
4月30日(水)1年生 タブレットびらき
1年生が初めてタブレットを使った授業に挑戦しました。
一人1台端末を効果的に活用することで、課題解決に向けて互いの考えを共有したり、まとめたり、表現したりするなど学習活動における、個別最適な学びや協働的な学びに生かしていきます。
4月15日(火)避難訓練(火災)
理科室から出火した想定で、避難訓練を行いました。
「おはしも」を意識して、3分58秒で全員避難できました。
4月9日(水)入学式
79名の児童が入学しました。
1年生のみなさん入学おめでとう。
4月8日(火)新任式・始業式
令和7年度がスタートしました。
進級おめでとうございます!
令和7年度米原小学校いじめ防止基本方針
HPのメニューに改定版をアップしました。
3月24日(月)令和6年度 修了式
1年間が終わりました。
春休みも安全に楽しく過ごしてください。
4月8日(火)にまた会いましょう。
3月18日(火)卒業証書授与式
卒業おめでとう!!
6年生が卒業して巣立っていきました。
呼びかけと歌の後に自然と拍手が起き、感動的な卒業式となりました。
中学校へ行っても活躍してくれることを願っています。
3月11日(火)6年生 令和6年度 米原小学校 同窓会入会式
同窓会会長 伊吹直樹様にお越しいただき、同窓会の入会式がありました。
歴史ある米原小学校の同窓会に入会した6年生の皆さん。
誇りと伝統を胸に力強く未来を歩いてください。
2月28日(金)6年生を送る会
6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生が中心となって6年生を送る会が開かれました。
どの学年も歌や劇、ダンスや演奏など学習の成果を取り入れながら、心のこもった発表で、感謝の気持ちを伝えました。
2月10日(月)色班お別れ会
5年生が主体となって、色班お別れ会を実施しました。いすとりゲームや新聞じゃんけんなど、様々な遊びで楽しんでいました。今まで米原小学校を引っ張ってきてくれた6年生に、感謝を伝える場にもなりました。6年生ありがとう。
2月7日(金)学習参観
2校時に1年生から3年生となかよし学級、3校時に4年生から6年生の学習参観を実施しました。中休みには、2年生が体育館で大縄跳びを行いました。大勢の方に参観いただきありがとうございました。
校内書き初め展 1月20日~2月7日
各学級、教室前の廊下に書き初めを展示しています。明日7日(金)までとなっていますので、参観にお越しの際、是非ご覧ください。
2月3日(月)6年生 ジョイントレッスン
6年生が米原中学校へ行って中学校の授業を体験しました。俳句を考えたり、バトミントンをしたりしました。初めての中学校での授業で、緊張した面持ちでしたが、中学校の先生の話を聞いて取り組むことができました。部活について聞いたり、中学校の先生の授業を受けられたりしたことで、中学への楽しみが増えたようです。
1月30日(木)米原市学校給食週間
令和7年1月24日(金)~30日(木)は米原市の学校給食週間です。
毎日お世話になっている校務員の先生、給食配膳支援員の先生、調理員さん、運転手さんへの感謝の気持
ちを伝えました。
また、学校給食期間中は『給食が私たちの口に届くまでに働いてくださる大勢の人たちに感謝する気持ちをもつ。』『地域の産物を理解し、食生活や健康について考える。』『毎日の給食を振り返り、適切な準備や後始末の仕方・マナーを身につける。』というねらいのもとに、各学級で給食のめあてを決め、取り組んでいます。
『感謝していただきましょう』『郷土食や地域の食事を見直しましょう』『地産地消で健康を保とう』野菜や魚をもっと食べよう』『自分の食生活を振り返りましょう』『マナーよく、残さず食べよう』『日本型食生活を心がけよう』など様々なテーマで取り組んでいます。
今日の給食のメニューは、『ふるさと滋賀の給食を味わおう』ということで、米、牛乳、近江牛、丁字麩、赤こんにゃく、生しいたけ、わかさぎ、赤かぶ、大根、白ねぎなどの地場産物を使用します。赤かぶ漬けは、米原市伝統野菜「赤丸かぶ」の漬け物です。
今日で期間は終わりますが、地域の産物を知り、郷土食やいろいろな給食について理解し、自分自身の食生活や健康について考えていきましょう。
1月22日(水)たてわり色班 いじめについて話し合い
「殴られても蹴られてもいないのに、痛いって感じるのはどうしてだろう?」という問いを一人ひとりが意見をもちあい、「そうならないためにこれからしていきたいこと」をたてわりの色班で話し合いました。
米小として初めての試みでしたが、6年生が司会進行を務め、意見をまとめてくれました。
今日話し合ったことをもとに、これから自分がどうしていくか行動にうつしていきましょう。
1月20日(月)4年生 入江干拓資料館見学
4年生が入江干拓資料館へ見学に行ってきました。資料館内では、排水するポンプの詳しい様子や当時の様子がわかる貴重な資料を見せていただくことができました。
また、当時内湖だったことがわかる写真や、災害時にポンプが全て稼働したお話を聞いて、驚いている様子でした。
入江干拓資料館の皆様ありがとうございました。
1月16日(木)3年生 伊吹山文化資料館見学
3年生が伊吹山文化資料館へ社会科見学に行ってきました。
資料館には昔の道具がたくさん展示されており、昔の人々の生活の様子を学ぶことができました。昔の米原市内の様子についても学ぶことができました。
蚕について学ぶコーナーでは蚕と人々の生活が深く関わっていることにとても驚き、学校に戻って来てからも詳しく調べていました。
伊吹山文化資料館の皆様、ありがとうございました。
1月9日(木)避難訓練
『水害発生時にあわてず、とっさに身を守る態度や、安全に避難する集団行動を理解させるとともに、避難経路の確認を行う。』をめあてに水害を想定した避難訓練を実施しました。1階の1年生~3年生が2階の4年生~6年生の教室に垂直避難を行いました。どの学年も静かに素早く避難することができました。
1月7日(火)3学期 始業式
新年あけましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。
校長先生からは、正月の箱根駅伝から、最後まで諦めず粘り強く頑張り続けることと襷を繋いでいく様子からチームで力を合わせることの大切さについてお話を聞きました。
また、今年のえと巳年について「蛇」は自らが変化しながら成長する生き物で、児童の皆さんには、向上心をもって挑戦を続けて欲しいと言われました。
3年生と6年生の代表児童が、新年のちかいや3学期のめあてを発表しました。学習・友だちとの関わり、健康などどれも素晴らしい発表でした。
12月23日(月)2学期 終業式
2学期が終わりました。
終業式では、校長先生から『人優』『心磨』『挑戦』について米小での事例を交えてお話を聞きました。
イソップ童話『金のオノ・銀のオノ』のお話から、「我欲」を抑えて「正直」に生きる大切さを学びました。
1年生・4年生・なかよし学級の代表児童が、2学期の振り返り発表をしました。どの発表も素晴らしかったです。
みなさん、よいお年をお迎えください。
12月11日(水)1年生 焼き芋🍠
米原中学校のかまどベンチをお借りして、1年生が収穫したサツマイモを使って焼き芋を作りました。
焼きたての焼き芋は、とろりとしていて、とても甘かったです。
おいしい焼き芋に、子どもたちは舌鼓を打っていました。
畑の先生、ありがとうございました!
12月9日(月)芸術鑑賞(オペラ)
3・4校時に体育館で芸術鑑賞を行いました。今年度は、オペラシアターこんにゃく座の方々に来校いただき、「ロはロボットのロ」というオペラを全校児童が楽しみました。素晴らしい歌やピアノ演奏があり、思わず笑ってしまう場面があり、「おもしろかった。」と感想を言っている児童がたくさんいました。こんにゃく座の皆様、ありがとうございました。
12月5日(木) 5年 収穫感謝祭
入江干拓事務所の皆様や耕作者の井筒様のおかげで5年生が「田んぼの子」の学習で良い学びができました。
感謝の気持ちを込めて収穫感謝祭にお招きしました。
収穫したお米を使い、おにぎりを作ってお召し上がりいただきました。
「キリマンジャロ」の合奏をしたり、学習したことのまとめを発表したりして、楽しいひと時となりました。
「田んぼの子」の学習を通して、「お米の大切さに気付き、ご飯を残さずいただきたい」という気持ちになりました。
12月3日(火)運動委員会ドッジボール大会
今週は、運動委員会主催のドッジボール大会が開催されています。今日は、1年生がお昼休みに体育館でドッジボールを楽しみました。
11月27日28日2年生町探検
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、1学期に引き続き町探検へいきました。
1組はフレンドマートへ、2組は米原駅へ、3組は米原市役所へ行きました。
みんなが使いやすくなるような工夫をたくさん見つけることができました。
今後は、まとめとして新聞にまとめていきたいと思います。
11月27日(水)6年生かまどの子
米原中学校のかまどベンチを使って、飯盒炊飯を行いました。炊けたお米でおにぎりを作り、美味しくいただきました。協力いただいた方々、ありがとうございました。
11月26日(火)5・5交流【5年生】
5年生と5才児との交流『5・5交流』を行いました。
はじめに、運動会で披露した組体操を5才児に見てもらいました。
次に、5才児に喜んでもらおうと工夫して準備した16店のお店を出店しました。
5年生が5才児に優しく接する姿が微笑ましかったです。
11月22日マラソン大会
運動場に作られた特設コース(400メートル)でマラソン大会を実施しました。自分の目標タイムを超えようとどの児童もよく頑張りました。友だちを応援している姿も素晴らしかったです。体力向上の取組として行っているマラソンですが心も成長できたのではないでしょうか。多数の応援、ありがとうございました。
11月21日(木)2年生校外学習(米原駅・長浜駅・ヤンマーミュージアム)
2年生が電車に乗って、ヤンマーミュージアムに行ってきました。
切符を買って改札を通り、電車に乗って行くという貴重な体験をすることができました。
学校へ帰ってきたときの子どもたちの顔は、とても満足そうで、充実した1日を過ごせました。
米原駅・長浜駅とヤンマーミュージアムの関係者の皆様、ありがとうございました。
11月19日(火)1年生校外学習(アクア・トトぎふ)
校外学習で岐阜県にある世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふに行きました。魚に餌をあげたり珍しい生き物を見たりして楽しく学習することができました。
11月14日(木)3年生 米原警察署見学
3年生が米原警察署へ社会科見学に行ってきました。
警察官の仕事内容や仕事で使う道具など様々なことを学ぶことができました。普段乗ることができないパトカーや白バイに実際に乗せていただけたので子どもたちは大喜びでした。
警察署のみなさんは、市民の安全を命がけで守ってくださっているということが分かりました。
米原警察署の皆様、ありがとうございました。
11月14日(木)教育フォーラム
6年生が、米原中学校で行われた教育フォーラムに参加しました。「生きる」の群読と「風をきって」の合奏を行いました。抑揚をつけながら、気持ちのこもった発表をすることができました。帰りには大学芋と焼き芋をいただき、おいしく食べることができました。
米原中学校の皆様、ありがとうございました。
11月7日(木)3年生校外学習 コクヨ工業・荒神山
3年生はコクヨ工業へ見学に行きました。普段使っているノートがどのようにして作られているのか学ぶことができました。ノートがどれくらいの重さに耐えられるのかを調べる実験では驚きで思わず声が上がっていました。
コクヨ工業の皆様、ありがとうございました。
昼からは荒神山公園でお弁当を食べてから学級遊びをしました。クラスのみんなが楽しむことができる遊びを計画し、実行することができました。
11月6日(水)縦割り色班遊び
ロング昼休みに全校で縦割り色班遊びを実施しました。6年生が考えた様々な遊びで、どの班も楽しむことができました。新聞紙がっせんや箱の中身はなんだろななど、縦割り遊びとしては珍しい遊びもありました。タブレットを使用したシルエットクイズやイントロクイズもありました。6年生の皆さん楽しい企画をありがとうございました。
11月1日(金)米原小学校150周年記念行事
米原小学校創立150周年を記念して、式典を開催しました。
テーマは、『150年の歴史と伝統を受け、皆で一緒に希望の未来へ』
近江高等学校吹奏楽部と米原中学校吹奏楽部の方に来校いただき演奏していただきました。
アニメソングやリクエスト曲、滋賀に関する曲など馴染みのある曲を披露していただき大盛り上がりでした。
最後は、校歌の演奏に合わせて全員で歌い、素晴らしい式典となりました。
近江高校吹奏楽部と米原中学校吹奏楽部の皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。
また、本日ご来賓いただいた方々含め、150周年記念に多数ご協力いただきありがとうございました。
10月29日(火)芸術鑑賞WS
中休みと3校時に芸術鑑賞のワークショップを全校で実施しました。
今年度は『オペラ』です!
オペラシアターこんにゃく座の方に、こんにゃく体操や歌い方を教えていただきました。
本公演は12月9日、とても楽しみです。
10月26日(土)修学旅行2日目 平城宮跡
10月26日(土)修学旅行2日目 昼食
外国人の方にインタビューを行いました。
昼食の様子です。
10月26日(土)修学旅行2日目 東大寺
10月26日(土)修学旅行2日目 朝食
おはようございます。
美味しい朝食をいただきました。
宿舎を出発して2日目の活動がスタートします。
10月25日(金)6年生 修学旅行1日目 夜の集い
修学旅行1日目の振り返りとして夜の集い、クイズ大会を行いました。
楽しい思い出がたくさんできた1日目でした。
しっかりと寝て2日目も楽しみましょう!おやすみなさい☆彡
10月25日 修学旅行1日目 夕食
夕食の様子です。美味しくいただいています。
10月25日(金)6年生 修学旅行1日目 奈良ユースホステル到着
宿泊施設に到着しました。これから夕食をいただきます。
10月25日(金)6年生 修学旅行1日目 猿沢池付近での買い物
猿沢池付近で買い物を楽しんでいます。
10月25日(金)6年生 修学旅行1日目 キッザニア甲子園
6年生が、『楽しみながら社会のしくみを学べる街』キッザニア甲子園で職業体験を実施しています。
10月18日(金)3年生 河南部音楽会
3年生が河南部音楽会に行ってきました。
テーマは「宇宙旅行」です。宇宙旅行の楽しさを呼びかけやリコーダー、歌で表現することができました。
大きいホールの中でも堂々と発表する姿は素晴らしかったです。
みんなの心を一つにすることができた良い時間でした。
他の学校の演奏をたくさん聴くこともでき、音楽に親しんだ1日でした。
10月16日(水)運動会
小雨がぱらつく不安定なお天気となりましたが、運動会を実施しました。今年度のスローガンは、『150%の全力で最後まで!!~米小150年の歴史~』でした。どの競技、演技も練習の成果を発揮して、素晴らしい運動会でした。大勢のご参観ありがとうございました。
10月11日(金)3年生音楽会に向けて
昼休みに体育館で、音楽会に出演する内容を披露してくれました。綺麗な音色が体育館に響き渡っていました。運動会が予定通り開催でき、10月18日の音楽会に参加できますように!!
10月11日(金)運動会全校練習
2校時に全校練習を行いました。応援練習では、どの色も声と動きが揃っていて、素晴らしかったです。どの色が何賞を獲得するのでしょうか?当日が楽しみです。良い天気で開催できますように!!
10月10日(木)4年生 森林環境学習『やまのこ』
高取山ふれあい公園に行ってきました。五感をを使って、樹木や草花を観察しながら森林を歩き、森に親しみました。のこぎりでの丸太切りにも挑戦しました。木工クラフトでは、自由な発想で組み立てていました。指導員の先生方、ありがとうございました。
10月9日(水)運動会開閉会式練習&練習の様子
運営委員会の児童が、昼休みに開会式と閉会式の練習を行いました。明日は、全校練習があります。
運動会まで残り一週間となりました。練習の様子をお知らせします。
10月4日(金)運動会 色別応援練習
2校時に校舎内の各場所で色別応援練習を実施しました。どの色も応援団が中心となり、大きな声が出ていました。運動会当日が楽しみです。
10月1日(火)稲刈り【5年生】
耕作者様や入江干拓土地改良区の皆様にご協力いただきながら、5月に植えた稲を収穫しました。
子どもたちは、鎌を使って、一束、一束丁寧に収穫をしました。
今回収穫したお米は、「日本晴」という品種を収穫しました。
収穫したお米は、家庭科の調理実習の学習で活用する予定です。
9月24日(火)運動会練習開始
本日から運動会の練習がスタートしました。暑さも和らぎ、運動場での練習もできるようになりました。
9月19日(木)3年生 赤かぶの種まき
3年生が赤かぶの種まきをしました。
米原市で赤かぶを作っておられる真野さんにコツを教えていただきながら丁寧に種をまくことができました。
みんなで協力して育てていき、大きな赤かぶを作りたいです。
令和6年度 運動会のご案内
本校では、「運動の楽しさや喜びを味わう」「自分の運動能力を高める」「友だちと協力して目標を達成する」「他学年とのつながりを深める」をめあてに、令和6年度の運動会を、下記に添付しました案内のとおり実施致します。安全な開催を最優先に位置づけ、子どもたちが意欲的に取り組んだ学習の成果を存分に発表する場となりますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
9月12日(木)2年生 近江図書館へ見学に行こう!
2年生が近江図書館へ見学に行ってきました。
生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」で学習した「みんな」がよりよく使うための様々な工夫を知ることができました。「また行きたい!」という声もたくさんあったので、ぜひ、お家の人とも行ってみて下さい。
近江図書館の皆様ありがとうございました。
9月5日(木)3年 消防署見学
3年生が米原消防署へ社会科見学に行ってきました。
火事や災害が起こった際に米原消防署の方々がどのような働きをしているのかを学ぶことができました。
日頃からの備えや訓練の大切さを詳しく聞くこともできました。
初めて着た防火服は想像以上の重さで驚いていました。
米原消防署の皆様ありがとうございました。
9月2日(月)English Oratorical Performance Meet 表彰
8月に行われたEnglish Oratorical Performance Meet(米原市の英語の弁論大会)で米原小学校の児童がたくさん表彰されました。
9月2日(月)避難訓練(地震)
9月1日は防災の日でしたが、本校でも2日(月)2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。
「おはしも」を意識して、どの児童も真剣に取り組めました。
頭を守って、冷静に避難場所まで移動できました。
集まった時にも話し手の目を見て聴けているところも素晴らしかったです。
8月28日(水)2学期 始業式
元気な声が戻ってきました。
【人に優しく 心を磨き 挑戦する】2学期にしていきましょう!
運動会に向けて、団長を中心に協力して取り組みを進めていきます。
8月24日(土)愛校作業
愛校作業(除草作業)を実施しました。暑い中、保護者の皆様、地域学校協働活動の皆様に多数ご参加いただき校舎周りとグラウンド周りがとても綺麗になりました。2学期が気持ちよく迎えられます。ご協力ありがとうございました。
7月19日(金)1学期終業式
1学期が終わりました。
これから夏休みに入ります。
安全(こうゆうすいかね)に気をつけて過ごしてください。
こう・・・交通事故
ゆう・・・誘拐や不審者
すい・・・水の事故
か ・・・火の事故
ね ・・・熱中症
8月28日(水)にまた元気に皆さんと会えるのを楽しみにしています。
7月5日(金)着衣泳(5,6年)
普段の水泳学習とは違い、服を着た状態では泳ぎにくいことがわかりました。
自分の命は自分で守る。
まずは「浮くこと!」
そして「溺れている人がいても飛び込まないこと」、「浮くものを投げること」
を学びました。
7月3日(水)5年 水生生物観察会
5年生が水生生物観察会をしました。
入江干拓土地改良区の方々をはじめ、水土里ネット滋賀湖北支部、米原市教育委員会田園振興課、布施先生などに協力いただきました。
米原小学校周辺の用水路の水質がどうなのかを調査しました。とった生き物を観察したり、布施先生のお話を聞いたりして学習しました。水質をA~Dに分け、C(少し汚れている)の環境だとわかりました。
7月2日(火)着衣泳
1~4年生の着衣泳を行いました。講師に水難学会の方に来ていただき、水難事故から自分の身を守る術を学年に応じてわかりやすく教えていただきました。
6月26日(水)3年生フレンドマート見学
3年生がフレンドマートへ社会科見学に行きました。商品の並べ方や値引きの仕方などお客さんに商品を買ってもらうための工夫をたくさん見つけることができました。普段入ることができないバックヤードの中では、お惣菜や冷凍食品の準備の様子を学ぶことができました。フレンドマートの皆様、ありがとうございました。
6月20日(木)たてわり遊び
3校時に全校でたてわり遊びを実施しました。 6年生がリーダーとなり、どの班も楽しんで活動ができました。
6月19日(水)プール開き
快晴の中、米原小学校もプール開きです。
5,6年生がきれいに掃除をしてくれたおかげで気持ちよく使えます。
約束を守って、安全に水泳学習をしていきましょう。
6月19日(水)航空写真撮影をしました
米原小学校創立150周年を記念して、航空写真を撮影していただきました。
6月12日(木)全校朝会
校長先生から、見えない努力の壺のお話を聞きました。
運営委員会・生活委員会・運動委員会がそれぞれの活動を発表しました。
6月12日(木)3年生市役所見学
3年生が米原市役所や米原東方面へ社会科見学に行ってきました。米原市役所では市役所での仕事内容や施設の働きについて学ぶことができました。市役所の仕事は米原市に住む人たちの生活を支えていることに気づいていました。米原東方面での町探検では湯谷神社や米原警察署の位置を確認することができました。米原市役所の皆様ありがとうございました。
6月12日(木)2年生町探検
1組は、エクシブとセブンイレブンへ行きました。
2組は、湯谷神社とMBF(米原ベースワンファクトリー)へ行きました。
3組は、給食センターとドラッグユタカへ行きました。
6月6日(木)3年生フジテック見学
3年生がフジテックへ社会科見学に行ってきました。社内では安全なエレベーターやエスカレーターを運行するための様々な取り組みを学ぶことができました。また、高さ150mの展望デッキから見た米原市の景色に子どもたちは大興奮でした。米原市の様子をより理解することができました。フジテックの皆様ありがとうございました。
6月6日 5年 校外学習(ホールの子、琵琶湖博物館)
びわ湖ホールで、一流のオーケストラの演奏や歌声を聴きました。
今回のホールの子事業の公演でのべ10万人を突破したそうです。
ホールの子どもたち全員で歌った『翼をください』も大迫力でした。
子どもたちの心の中にきっと印象深く残る1日になったと思います。
プール掃除
5,6年生が小、大プールの掃除をしました。
時間いっぱい協力して取り組めたので、プールが見違えるように美しくなりました。
6月19日(水)にプール開きの予定です。
田植え体験!
5月30日(木)5・6校時に田植え体験を行いました。
素足で田んぼの中に入ることは初めての人もいましたが、上手に植えることができました。
入江干拓資料館の方をはじめ、田んぼのお世話をしてくださる井筒さんやスタッフの皆さんどうもありがとうございました。
ふれあい学習
5月13日(月)~5月31日(金)の期間にふれあい学習を行いました。①なかよし学級での学習について②多様な人がいることに対しての理解、の2つをめあてとして全学年、全クラスで学習を行いました。子供たちは一生懸命に話を聞いて、特別支援に対しての理解を深めました。
多目的室にピアノ!
米原小学区にお住まいの戸島尚美様からスタンドピ アノを寄贈していただきました。思い出のピアノを「子どもたちが自由に弾けるようにお使いください」とメッセージをくださいました。大切に活用していきたいと思います。戸島様ありがとうございました。
5月23日(木)1年生を迎える会・色班遊び
3校時に1年生を迎える会を実施しました。1年生を中心に班のみんなが楽しめる遊びを6年生が考え、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。
5月16日(木)3年生学区探検
3年生が朝妻筑摩方面へ学区探検に行きました。
米原市内で田が広がっている場所や工場の場所を確認することができました。
公園では学年で楽しく過ごすこともできました。
5月14日(火)なかよし学級 畑に野菜の苗を植えました
畑の先生方にご指導いただきながら、畑に野菜の苗を植えました。
トマト、キュウリ、ナス、オクラ、ピーマン、ミニトマト、自分の育てたい野菜の苗を植えました。
苗を優しく触りながら、丁寧に植えることができました。
「大きく育ってほしい。」「たくさん実がなってほしい。」という声が児童から聞けました。
5月9日(木)学習参観・学級懇談会
新しい学級に替わって初めての学習参観でした。
子どもたちはお家の方に普段から頑張っている姿を見てもらおうと張り切って学習に取り組んでいました。
お忙しい中ご参観くださりありがとうございました。
また、学級懇談会へのご参加もありがとうございました。
5月8日(水)読み聞かせ
本年度の読み聞かせがスタートしました。朝の米小タイムに、心の親Ⅱさんに来ていただき、本を読んでもらっています。子どもたちは、楽しんで聞いていました。いつもありがとうございます。
4月26日、27日 5年生 BFS
5年生が余呉小中学校、浅井小学校の方々と一緒に2日間のBFSに参加し、琵琶湖について学びました。
今年は第2回航海で4月開催だったため、長浜港出港時は4年のあどけなさがありましたが、
2日間の船の上での生活を通して5年生らしい言動ができるようになりました。
4月25日(木)3年 学区探検
3年生は賀目山方面へ学区探検に行きました。
3年生になって初めての校外での活動でしたが、ルールを守って活動することができました。
学んだことをたくさんまとめることができたので、次の学区探検への意欲を高めていました。
4月24日(水)4~6年 クラブアピール
6年生が主体となって今年度設立したいクラブを4,5年生にアピールしました。
6年生は工夫を凝らした発表をし、10のクラブを設立することができました。